ビジネスメールマナー2
【宛先とCC、BCCを理解して使おう】
メールを送る際、アドレスの入力欄には「宛先」「CC」「BCC」の3種類があります。
                    これは、その項目にメールアドレスを入力した場合、相手にそのメールが届くといった結果は同じですが、意味合いは大きく変わってきます。
                    特にビジネスにおいてはその重要性はさらに高まります。
                    宛先、CC、BCCの使い方を誤るとトラブルの原因になる事もあります!
                    それぞれの仕組みを正しく理解して活用しましょう。
                    ●宛先
                    このメッセージを届けたい相手です。
                    「宛先」の欄に複数のアドレスを入れると、連名としての通信となり、それぞれのアドレスに送れます。
                    宛先人が知ることができる情報:宛先のメールアドレス・CCのメールアドレス
                    CC(カーボンコピー)
                    CCで送った相手には、宛先人と同じメールの内容が送られます。
                    主な宛先人ではないので、「こうゆうメールを送ったから共有して下さい」という意味合いになり、一般的に返信はしません。
                    CCで送った相手が知ることができる情報:宛先のメールアドレス・CCのメールアドレス
                    活用例:原則として宛先人とCCの相手は面識のある間柄である必要があります。
                    CCのアドレスは宛先人にも知られてしまうためです。
                    ●BCC(ブラインドカーボンコピー)
                    CCと仕組みは同じですが、「こうゆうメールを送ったから<こっそり>共有して下さい」という意味合いなります。
                    ブラインドとは隠すということ。
                    なので、宛先人・CCの相手には、BCCの人にも送っていることを知られなくて済みます。
                    BCCで送った相手が知ることができる情報:宛先のメールアドレス・CCのメールアドレス
                    活用例:取引先とのやり取りを、チームで共有したり、確認の意味で上司に見てもらう。
                
